| 一つ前のページへ|トップページへ         書籍購入の詳細はこちら 既刊紹介 >> 地域・紀行|文学|絵本|自然・環境|趣味・実用|  | 
    ||
![]()  | 
      関東ローカル線旅日記1両目 著者:大穂耕一郎 ◆著者HP くまさんの鉄道と環境の民俗学◆  | 
    |
| 
       | 
    ||
| 鉄道が好きな人すべてに読んでほしい鉄道書籍 東急、小田急、中央本線。おなじみの首都近郊路線をはじめ、上毛電鉄(群馬)、銚子電鉄(千葉)、真岡鉄道(栃木・茨城)、秩父鉄道(埼玉)、茨城交通(茨城)、いすみ鉄道(千葉)など。 関東ローカル鉄道のうち9路線を著者自身がまわった体験記をもとにのんびり紹介。  | 
    ||
| 
       | 
    ||
| 版型:A5版 ページ数:264頁+口絵4頁 発行年月日:2009年3月20日 初版発行 定価:1675円(本体1553円+税) ISBN:978-4-89623-052-9 ジャンル:地域・紀行 鉄道関連  | 
    ||
| ホームページ内関連ページ | ||
| ◆新聞記事一覧|著作『八高線は北風に負けず』|著作『秩父鉄道新風土記』 著作『守ろう鉄路を わたらせ渓谷鉄道』  | 
    ||
| 大穂耕一郎(おおほ・こういちろう) 1954(昭和29)年 東京都文京区に生まれる。1976(昭和51)年 秋田大学教育学部卒業。卒論は「東北地方における鉄道交通の現状と将来」。 現在、あきる野市立屋城小学校教諭。 趣味は鉄道、旅、山登り、渓流釣りなど、空の下の生活を楽しんでいる。まつやま書房からは、他に『秩父鉄道新風土記』を出しており、また新刊として『春の小川でフナを釣る』を発刊した。 著書 『峠を越えたヤマメはイワナになった』(のんぶる舎)、『鉄路の記憶 東北1969-1976』(無明舎)「八高線は北風に負ケズ」(まつやま書房)、「秩父鉄道新風土記」(まつやま書房)、「駅前旅館に泊まるローカル線の旅」(ちくま文庫)、「東北ローカル線の旅」(無明舎出版)、「がんばれ!秋田内陸線」(無明舎出版)等々。  | 
    ||
| 一つ前のページへ|トップページへ 書籍購入の詳細はこちら | ||
| 
       
  | 
    ||